2024年6月30日日曜日

再開ブログNO.35〜2024年6月29日(土)〜夫の祥月命日20年目〜

🌻 2004年6月29日午後2時42分夫は旅立ちました 🌻

このブログは、一応公開はしていますが、自分の記録のため、そして親族や私たち夫婦の共通の友人知人 などへのお便りの意味もありますので、私的なあれこれも書いています。読み飛ばし、読み流し、読み捨て、どうぞご自由にお願いします。

 今日、没後20年の記録として、療養日誌の6月29日のものを記録しておきます。

🌻 2004年6月29日(火)🌻

  5時起床(当時はホスピスの彼の病室にある仮ベッドに寝泊まりしていました)、5時8分自転車をすっ飛ばして帰宅。10分で着いた。庭の池に水いれ、庭全体に水やり、野牡丹、秋明菊特に気をつける。家の内外特に変わりなし。

 6時帰院 シャワー。N 変わりないが呼吸の回数が昨日より多くなった気がする。7時半朝食。Nは生死の境をさまよっているのに、そのそばで私は食べている(ぶどうパン、ヨーグルト、りんごジュース)

 8時10分 ナース見回りに

 10時  体温37度6分 呼吸32/分 

     ドクターの言葉「よく頑張っている。生命力強い」

 10時半 ボランティアのメンバーが、病室に飾ってくれるフラワーアレンジメントを取り替えてくれた。家から持ってきている「風蘭」が芳香を放っている。

 11時半 近くのお蕎麦やさんにお昼を食べに行く。(行く前に看護師さんにOKをもらう)

     この時はもう、いつ息をひきとるかわからない状態なので、トイレに行くのも了解を得る。10年に及ぶ看病なのに、息をひきとる瞬間にそばにいなかったなんて酷すぎるので、ちょっとでもベッドのそばを離れる時は、了解を得ることにした。

     1時少し前、呼吸の状態が悪くなっているとのことで、娘に電話。

     娘夫婦駆けつける。 

 午後2時42分  主治医が、最後まで聴力はあるのです。お声をかけてください とおっしゃって、ベッドの左右にいる私と娘がそれぞれ彼の手を握りしめて声をかけた。

     娘「パパの子どもでほんとうによかった!ありがとう!」

     私「「一緒の人生、楽しかったよ、ありがとう!向こうで待っていてね!」

    その直後、呼吸を示す風船がす〜っとしぼんで、「ご臨終です」と主治医の声。午後2時42分。

 泣く暇もなく、病室を飛び出し自転車で帰宅。彼が病院の車で帰宅するのを迎えるための様々な準備などで、大忙し。詳細は記憶にない。ともかく暫くしてお棺に収まった彼の亡骸が帰宅。

  療養日誌の最後の記述⇨「30日お通夜、7月1日葬儀」お棺には、最後に着ていたパジャマ、タオルケット、麻の夏掛けをいれた、亡骸の周りは家に咲いていた花々でいっぱい。親族友人のみの私的なお葬式。遺言によってお墓は私が決めたところに。夫の郷里や夫の親族親戚などとは関係のないところ。骨壺が6人分入れるということで、少なくとも私の骨壺はそこにおける。あと4人分は誰が入るのかしら。

🌻 20年前の記録を読み返すと、20年という時間があっという間に過ぎ去って、私は2024年6月29日の朝にいる。今思うと、あの日の早朝、自転車をすっとばして家に帰ったのだが、夫の臨終が近いという時、よく事故を起こさず家に着いたなあと、今頃怖くなる。そしてあの時、そのあと一人暮らしが20年も続くとは、全く考えられなかった。人間の命は儚いものだけれど、また強いものでもあるなあと実感する。私の弟は、24歳の時、槍ヶ岳頂上付近の小屋で病死した。義姉は30歳前に第二子出産前の「胎盤早期剥離」で母子ともに亡くなった。(私はそれがトラウマになり「妊娠」を拒否した)、夫は、66歳、台湾旅行中に危篤状態と言われながら生き延びて、そのご入退院を繰り返しながらも、医師も驚く生命力で77歳まで生きた。

 しかし、今現在の人類社会の有り様を見ると、彼のような人にはもっともっと生きていて欲しかったと思う。東大法学部卒業後、将来を約束されながら、大人の弁護士になるよりは・子どもの人権を守りたいと、家族親類縁者の期待を裏切って、敗戦直後の日本で混乱していた教育の世界に飛び込み、政治家にもならず法曹界にもいかず、東京下町の親を亡くしたり、貧困にあえいでいた子どものために働く公立中学の教員になった。東大時代の親友たちは、それぞれ弁護士や裁判官として成功。しかし、彼らは夫の志を尊敬し、私たちの結婚式に参列してくださって「われわれの仲間で最も優秀な彼が公立中学の教員になったことに敬意を表します」とスピーチしてくれて、私は感激した。当時の東大は南原繁総長の時代。

 南原繁先生の著書「母」が、現在、夫の遺産の中の最高のものとして我が家にあります。

奥付には <1949年6月30日 中央公論社 栗本和夫発行 定價130円> とあります。

表紙裏には、夫あてに、<〇〇〇〇君一家に> という南原先生のサインがあり、

裏表紙には、夫の字で 

1951年11月29日 南原総長最後の面会日の最後の面会人として、ぼくは、先生に会った。

話の序でに先生は ぼくの家族のことを尋ねられ、皆でよんでほしいと この書を賜った。

とかいてあります。

 以下の話は、私だけの思い出話で、公にするべきものではないと思うけれど、このブログは公開してはいるものの、お読みくださるのは友人親族のごく限られた人たちなので、ご容赦くださいね。ただ、私は、彼との出会い(22歳)から別れ(64歳)までの40年間を人生でもっとも素晴らしい時間だったと思っています。彼は亡くなるひと月前、意識がしっかりしていた最後の日に、私宛の手紙を書き残してくれました。人生を振り返って様々なことを書き連ねた結びの言葉は「お詫びのしようもなく、感謝のしようもない、その上、これからまた様々な面倒を掛けると思うが、お願いするより仕方がない。よろしくよろしく頼みます」いつ読み返しても何度読み返しても、涙する私です。素晴らしい人に出会えて、悔いなき人生だったと。


2024年6月28日金曜日

再開ブログNO.34〜2024年6月28日(金)〜26日27日と過ぎてしまった!

 😢😔 言い訳するのも恥ずかしいなあ、ともかく日の経つのが早いというか、時間の経過に認識が追いつかないというか、困ったちゃんです。26日、27日の記録がないまま今現在の時刻は6月28日(金)午前4時20分。あれこれ思い、書いておかなくてはと気持ちばかりが走り、気がつけばあっという間に、時が過ぎ、書き始めの内容とは違うことを書いてしまったり。認知症初期段階でしょうかね。まあ、愚痴るのはやめにして、26日(水)と27日(木)をざっとおさらい。

😊 26日(水)は、「お父様の祥月命日」をまえに、娘がお参りに。娘は都立高校の英語教師を定年退職後、私立高校の英語教師になって元気に働いています。やはり退職した夫と娘二人。娘たちはそれぞれ大学卒業後、公務員。夫の母も私より年長ですが元気に一人暮らし。娘一家が元気に暮らしていることは本当にありがたいことです。娘の夫は私のパソコンの先生で、年中迷惑をかけている私に、根気よく優しく教えてくれます。おかげさまで、拙いブログに庭の写真を載せることもでき、「ボケ防止」と言い訳しながら「パソコン麻雀」を楽しむこともできます。

😊 27日(木)は、暑い中を街までお使いに。銀行やら、スーパーやら、おなじみの「越後屋」さんやら長いお付き合いのお茶の「繁田園」さんやら。巻き爪の足が痛くなるほど歩きました。というわけで、ブログが2日もお休みになってしまいました。

😊 で、28日(金)今日ですが、あすはいよいよ祥月命日。 「お父様」が「千の風」になってはや20年!過ぎてしまえば、あっというまです。明日が祥月命日ですが、20年前の今日、2004年6月28日はどんな日だったのかとその前、1993年5月27日からの記録を読み返しました。

 1993年5月27日、すでに退職していた夫は台湾旅行を楽しんでいた最中に倒れて、私の勤務していた学校に知らせがきました。何が何だかわからないまま、迎えに行き、ファーストクラスで連れ帰り、空港から寝台車で帰宅しました。私は54歳で早期退職をして看護に専念。夫は国立病院に入退院を繰り返し、2004年6月20日、家の近くの病院のホスピスに入院。その夜、主治医からモルヒネを増やしたいので了解をという電話があり、万事よろしくとのお返事をしたのでした。その後は私も病室の仮設ベッドに泊まり込み、朝、自転車を飛ばして帰宅、家事をすませてとんぼ返り、という日々。29日朝、いよいよ危ないということで、娘の勤め先に連絡。彼女も駆けつけ、午後2時42分、私と娘がベッドの両側から手を握ぎって声をかけ、永遠の眠りについたのでした。今、2024年6月28日午前6時前、こうして20年前のあれこれを思い出しながら書いていると、20年という時間があっという間のように思えたり、ずいぶん昔のことのように感じられたり。

 夫が逝ったのは77歳と半年。私はすでにその年を7年も過ぎました。11月26日が来れば85歳!もう十分だなあという気がします。長く生きてこんな良い世の中を見ることができたというのなら、もっともっとと思いますが、年々、ホモサピエンスの劣化の速度が早まり、地球全体を破壊しかねない「核戦争」さえ現実味を帯びてきている今、できることならまだ、美しいままの地球で千の風になりたいなあ。

 ただいまの時刻6月28日午前6時半、外は明るくなりましたが小雨模様です。これから一眠りします(😉)

2024年6月26日水曜日

再開ブログNO.33〜2024年6月25日(火)〜NHKBSシネマ〜「カサブランカ」

 🌻 NHK・BSシネマの大ファン。このところ続けて、若かりし頃夢中になった作品を取り上げてくれるので嬉しい。すでに終わったのが「大いなる西部」グレゴリーペッグ、チャールトンヘストン、二人とも大ファンだったのですが、チャールトンヘストンは、のちに「全米ライフル協会会長」になったとか、風の便りに聞いて、ファンをやめました。ペッグの方はその後も、「ローマの休日」や「アラバマ物語」など、何回見ても感動します。

 今日27日は、これまたテレビですが、何回も見た、忘れられない名画。ハンフリー・ボガードとイングリット・バーグマン(二人とも大好き)、第二次世界大戦下の、悲恋物語。戦時下であってもあんな物語があった。カラーではないだけに、いっそう心に残る。音楽がまた素晴らしかった。学生時代、爪に火をともす貧乏生活の中で、もちろんテレビなど持っていなかったから、食費を削っても「洋画」中心の名画座には通った。NHKBSでそんな懐かしい名画を時々放送してくれるのでうれしい。

 現在は、繁華街には何年も行ってないし、人ごみアレルギーで、電車に乗るのも気が進まない。若い頃には想像もしなかった「隠居生活」で、テレビでは往年の名画と自分でもびっくりするほど「時代劇」ドラマにはまっている。現代劇のドラマでは、腹の立つ展開が多いけれど、時代劇では「そんなもんだよなぁ」と無責任な感想で見ていられるし、往年の名優たちが見られるしね。今ほど機械に頼らないから、俳優の演技にも力が入るし、などと勝手な理屈をつけて楽しんでいます。われながら、「60年安保闘争の闘士」はどこに捨てたのかしらと苦笑。

 カサブランカから話は逸れましたが、84歳7ヶ月の独居老人、昔の映画や時代劇、小さな庭の四季の移り変わりを愛で、時には昔感激した本を取り出したり、まあ、退屈する暇はありません。29日(土)は亡夫の祥月命日。

写真は去年の6月29日の庭。

今年はどうかな。



2024年6月24日月曜日

再開ブログNO32〜2024年6月24日(月)その2〜ヤブカンゾウなど

 ヤブミョウガ
 
ヤブカンゾウ



秋の花 

みずひきが

咲きはじめ

再開ブログNo.31〜2024年6月24日(月)沖縄慰霊の日の高校3年生仲間友佑さんの「平和の詩」

🌻  今日の朝刊は、毎日新聞も東京新聞も仲間友佑さん(沖縄県立宮古高3年)の「平和の詩」全文を掲載しました!よかった!私も全文掲載します。以下は毎日新聞記事を書き写しました。改行、句読点すべて記事のままを書き写しました。新聞は縦書きですが、私の都合で横書きに。句読点が付いていないのも原文のままです。

「平和の詩」全文(原文のまま)

「これから」

短い命を知ってか知らずか                 

蝉が懸命に鳴いている

冬を知らない叫びの中で       

僕はまた天を仰いだ


あの日から七十九年の月日が

流れたという

今年十八になった僕の        

祖父母も戦後生まれだ

それだけの時が           

流れたというのに


あの日               

短い命を知るはずもなく

少年少女たちは           

誰かが始めた争いで

大きな未来とともに散って      

逝った


大切な人は突然           

誰かが始めた争いで

夏の初めにいなくなった       

泣く我が子を殺すしかなかった

一家で死ぬしかなかった       

誰かが始めた争いで

常緑の島は色を失くした       

誰のための誰の戦争なのだろう

会いたい、帰りたい         

話したい、笑いたい

そういくら繰り返そうと       

誰かが始めた争いが

そのすべてを奪い去る           


心に落ちた             

暗い暗い闇はあの戦争の副作用

微かな光さえも届かぬような     

絶望すらもないような

怒りも嘆きも失くしてしまいそうな  

深い深い奥底で           

懸命に生きてくれた人々が

今日を創った            

今日を繋ぎ留めた

両親の命も             

僕の命も

友の命も              

大切な君の命も

すべて


心に落ちた             

あの戦争の副作用は

人々の口を固く閉ざした       

まるで

戦争が悪いことだと         

言ってはいけないのだと

口止めするように          

思い出したくもないほどの

あの惨劇がそうさせた        


僕は再び天を仰いだ         

抜けるような青空を

飛行機が横切る           

僕にとってあれは

恐れおののくものではない      

僕らは雨のように打ちつける

爆弾の怖さも            

戦争の「せ」の字も知らない

けれど、常緑の平和を知っている   

あの日も

海は青く              

同じように太陽が照りつけていた

そういう普遍の中にただ       

平和が欠けることの怖さを

僕たちは知っている


人は過ちを繰り返すから       

時は無情にも流れていくから

今日まで人々は           

恒久の平和を祈り続けた

小さな島で起きた          

あまりに大きすぎる悲しみを

手を繋ぐように             

受け継いできた


それでも世界はまだ繰り返してる   

七十九年の祈りでさえも

まだ足りないというのなら      

それでも変わらないというのなら

もっともっとこれからも       

僕らが祈りを繋ぎ続けよう

限りない平和のために        

僕ら自身のために

紡ぐ平和が             

いつか世界のためになる

そう信じて             

今年もこの六月二十三日を

平和のために生きている       

その素晴らしさを噛み締めながら

                   (県平和祈念資料館提供)

🌻十分気をつけて書き写しましたが、もしかして書き損じがあるかもしれません。お気付きのことがありましたらご一報くださいませ。よろしくお願いいたします。

(プロテアリリコ)


2024年6月23日日曜日

再開ブログNO.30〜2024年6月23日(日)〜沖縄慰霊の日〜

 🌻 「沖縄慰霊の日」の式典の模様テレビずっと見ていました。

 沖縄県平和祈念資料館が募集した「児童・生徒の平和メッセージ」に応募があった879点の中から選ばれた、県立宮古高校3年生の仲間友佑さんの「これから」を、仲間さん自身が朗読しました。長い詩を原稿を読むのでなく、全て覚えていて、まっすぐ前を向いて語った姿に、詩の内容とともに感銘を受けました。この高校生の祈りにも似た言葉に、私たち大人がどう答えていくかが問われていると思います。明日の新聞に詩の全文が載りますように!

🌻 現在、手元にある沖縄関連の本



 

















🌻 購読2紙 今日の朝刊から 🌻

毎日新聞は、1面トップ記事に<「ひめゆり」の記憶つなぐ>を載せました。社説は2本で最初に<今日沖縄慰霊の日 国は対話通じ痛み共有を>を載せました。

東京新聞は、20面に<沖縄きょう「慰霊の日」終結79年防衛力増強に懸念>を載せました。社説は<沖縄を再び戦場にしない>を載せました。

🌻 なお、沖縄関連ではありませんが、今日の東京新聞朝刊5面 <「時代を読む 「拝啓・小池百合子様」法政大学名誉教授・前総長 田中優子> は、素晴らしかった!